10/11 館山 くろしお丸 カワハギ
ちょっと釣行から日が経ってるので、記憶が飛んでるので、デタラメ書いてるかも?笑
*****************************************************************
ここんとこ好調の館山 くろしお丸に、花子さんと、その師匠と行ってきましたよ
ここのところ好調だから、満員御礼 片舷12人 多分総勢24?
オイラは右舷のトモから3番目、そしてミヨシにむかってそこから、花子さん、師匠と続く
今日も、A1の使用です。三回目。船長から「たたきたるませがメインだからね」とは言われてましたが(苦手ではありません)、今回は慣れた「Aトリガー」は使用せず、リーディングA1です。
花子さんの師匠は、初対面ですが、素敵なクーラーボックス(炊飯器 爆)を持ってました。でも、これ意外にいいかも?笑 なんと業務用炊飯器!!!!!!。師匠!目の付け所が違います
あ そうそう、今回の右舷12人は、全員見事にD社の竿でした 爆爆。ふと気がついたら、笑ったよ。独占禁止法にひっかかりますよ(嘘 爆)。
すごい光景でした。そうそう、今日のS社の大会もD竿が多かったとか?(^^)。ラインナップも多いし、毎年の新作の数もすごいしねえ。
くろしお丸さんは、確か今日で3回目です。
ここの船長さんは、釣りしてるとき、実況中継さながらです。
ミヨシであがったとか、連荘してるとか、細かくアナウンスしてくれます。
プレッシャーはかなりかかりますが、周囲の状況がわかるので、励みになります。
で、花子さんの師匠がペースよくあげます。オイラも、最近スタートダッシュはそこそこ良いのです。
船長から「初めての君(正確には違うが 笑)、3匹目!」おおお 良く見てる
で、あわせ損なったときも、ふと船長みたらあ「ああああああ 惜しい」と。やば、船長確かに良く見てますねえ
で、今日は前半は小さく2,3回誘って、待ちで反応が出てました。次第に叩きを強く入れて、待ちでの反応のほうが強くなりました。
底以外でもチェックは入れました。一度、宙でも乗りはありましたが、しばらくやりましたが、乗ってくる感じではありませんでした。
後半の釣り方は、、、、オイラにはカワハギが釣れませんでした。
またしても、スタートダッシュのみ。後半は弱いねえ
おっと、横の花子さんも徐々に連発してきました。ダブルが二回とか?いいなあ
オイラ、ダブルなんて、ほとんど経験ありません。ダブル?そうだなあ、今度からダブルのことを「3P」と言いましょう(笑)。トリプルは4P!!で!。3P、又は夢の4Pをカワハギとしたいですねえ(爆)
で、花子さんの釣り見てましたが、、、、七変化というか、いろんな試しをしてたような。
秘儀?「犬の散歩」は見損ねましたが、「のノ字たるませ」は失礼ながら哂いました爆。
今までの自分の概念ではありえない、竿の動きと誘いです 爆
途中、A1とレッドチューン(以下RT)を花子さんと交換しましたが、RTはやっぱり良い竿です。さらに欲しくなりました。
今日は全体を通して潮は動かないし、濁ってるはで、そして、満員状態で決して良くはなかったが、皆さん上手な方が多いのと、船長の腕で、船中 そんなに大差はなく皆さんそこそこ釣れてますね。
船長にそのことを言い、流石ですと言ったら、「こっちは40年やってるんだから」と言われました。m( )m。すいません 生意気言いました。(^^; でも、本心です。いい船ですね。また近いうち乗りたいです
結局オイラ 23枚で終了。渋いながらも、このくらい釣れれば楽しいですね
サイズは大きいのが混じりつつ、中型からワッペンまでそこそこ
船中ざっと見たところ、35から9で、35,29、27,25,23×2 etcみたいな感じですが、10から20が多かったですね
で、花子さんと師匠は午後船へ うらやましい オイラも行きたいが翌日の沖縄行きがあるので、断念。初めての方が多いというので、レクチャーを船長がしてたので、オイラはそれだけ、聞いて帰りました。改めて、基礎の確認になる密度の濃い時間ですね
************************
最近使い出した、インチキ仕掛けです 爆
とりあえず、今のところ、実用に問題はありませんが、、、、、、、
:
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
で、今日の帰りのメシは浜金谷の「味はな」の「とろろラーメン」
海藻のラーメンです
| 固定リンク
「カワハギ釣り」カテゴリの記事
- 11/25 勝山港 カワハギ 新米杯(2012.11.27)
- 葛西橋 荒川屋 カワハギ TKB43 予選(2012.11.24)
- 11/4 富浦 福儀丸 カワハギ仕立て(2012.11.07)
- 11/3 ダイワ カワハギオープン 決勝観戦ツアー 優勝は、、、(2012.11.06)
- 10/27 金谷 光進丸 カワハギ(2012.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うめさん
仕掛のこと、
昔、ズレ防止に浮き止めゴムを下側だけダブルにしていました。
自分の仕掛、今は編みこみですが、最近2メーター以上あって、PEにオルブライトノットで接続して、下部を切捨てていき数回使ってます。
みなさん色々考えますね。
また内房でお会いしましょう
投稿: bun-naga | 2008年10月15日 (水) 09時59分
師匠のアレは、ステンレスジャー(おひつ)です(笑)
すごく高いクーラーも、持っているのですが、どうも、アレがスキでスキでしょうがないみたいです。
あのふたを開けると、ご飯がタクサン入ってるんですよ。
投稿: でぶおさかなはなたれ年寄 | 2008年10月15日 (水) 10時32分
花子さん>
うん ステレスジャー 見た目のインパクトも最高です
しかも、すわり心地が良さそうで、師匠が座っても支障なさそうです 笑
あれで、混ぜご飯現地で作れたらすごい 爆
bun-nagaさん>
やはり、やられてましたか。下ダブル、、なるほどです。
こちらは、2号までの浮き止めゴムを4号のフロロに通して、上下からキチッと押さえておけば、
根係り以外では、ほぼずれることはなかったです。(魚の引きと仕掛けのひっぱられる方向からするとまず影響ないだろうと)
この錘ビーズも最近けっこう好きで多様してます。
2メートル以上?なるほど、リーダーも兼ねてる感じになってるのですね。
1.5mくらいにしてずらすように使ってましたが、PE0.8号でリーダーを更につけてることに抵抗を覚えてました。
カワハギならオルブライトで結線も簡単だし、十分そうですね。
bunさんとかの仕掛けを見てから影響されて、自分でも市販品でなく、作るようになりました。
こんなに上手な人でも、いろいろと、まだ工夫されてるんだと。自分で試行錯誤する楽しみを失うのも、損ですし。
こちらこそ、また よろしくお願いします
投稿: うめ | 2008年10月15日 (水) 12時59分